_why君、どこ行ってもうたんや・・・

タイトルは気にしないでください。

Rubyistならたぶんみんな知ってる、一風変わったものを作らせたら超一流のwhy the lucky stiffがWeb上から消えてしまったらしい。今日は朝からRuby界隈がいろいろと騒がしかった。で、そんな_why絡みの文章の中にちょっといい感じの追悼文があったので訳してみる。


http://ejohn.org/blog/eulogy-to-_why/

_why追悼

残念ながらいまはあまり時間がない(今週あるプロジェクトをリリースしようとしてるんだ)。だけどハッカーでありアーティストでもあった_whyについて少なくとも2-3言述べておくべきだろう。

_whyがオンラインに存在したと言う証はもはや存在しない。彼のサイトも、コードも、全て消えてしまった。その中には次のものが含まれるが、これら以外にもまだあるかもしれない:

これがどういうことか、考えられるのは次の二つだろう: 彼のアカウントがハックされサイトを落とされた、もしくは、ただ自分で自分のオンライン上での存在を消すことにした。個人的には、彼はいろいろと考えた上で意図的にこれをやったんだろうと思っている。

_whyをプログラマの中で際立った存在にしていた理由の一つは、彼が仮想世界の中で匿名を保って活動していたということだ。彼の名前を知る人も何人かはいたが、彼のオンラインでのペルソナに焦点が当たることはなかった(少なくとも積極的に彼が特定個人に結びつけられたことはなかった。彼を特定したと主張するサイトも見たことはあるが、だいたいは間違っていたし、その周辺に近づくことができたのがいいところだった)。ライブや、トーク、音楽を奏でるときでさえ、彼はずっと匿名を通していた。

騒ぎの元になったスレッドを読んでみれば、彼が消えたことに対して、怒り、混乱、悲しみなど、あらゆる種類の感情が渦巻いていることがわかるだろう。

一方私はと言えば、驚きつつも喜ばしいような、そんな気持ちでいる。

_why、彼の書いたコード、彼が装ったペルソナ、彼のプロデュースしたアート、はずっと私の賞賛の的だった。_whyのコードや文章(例えば、whyの感動的Rubyガイド - これはまだLuluで購入できる)しか見たことがない人もいるだろう。

しかし私は_whyをむしろアーティストと見なしていた。彼は彼の探求のために様々なメディアを利用した。文章、イラスト、コード、音楽まで。

彼が「whyの感動的Rubyガイド」と同時にアルバムをリリースしていたことを、知らない人は多いかもしれない。このアルバムの中で私が一番気に入っているのは第2章にあたるものだ: This Book is Made (of Rabbits and Lemonade)

_whyのアーティストとしてのエトスをこの曲以上に表すものは存在しないだろう。

_whyは -そのコードにおいてさえも- 奇妙で、ユーモアがあり、すこし気取っていて、気まぐれだった。彼は彼のアートを表現する能力を楽しんでいて、同時に非常にうまくそれをこなした。

彼の作品は奇抜な雰囲気に覆われてはいたが、その中には、何かを表現すること、単純さを保つこと、伝え育てること、に対する真剣な思いが込められていたように思う。彼のコードと文章の全てにおいて、彼はハッキングの技芸(art)をより多くの人たち、より若い人たち、に伝える方法や、標準的な開発に敷衍している複雑さを単純にする方法を、いつも探っていた。

彼の文章からは明らかではないが、私はよく_whyが子供たちと一緒にいるところを想像した。小学校の先生としてか、もしくは彼自身の子供たちと。彼らとコミュニケートする方法や、彼らに何かを伝える方法や、彼らの想像力と表現力の自由さを解放する方法を探しているのだ。

彼の表現力豊かな気質のおかげで、一度IRCで数分チャットしたことがあるだけなのに、私は_whyを理解できたように思う。私は特に彼の匿名性をすばらしいものだと考えている。

私はこれまでの人生でいつも仕事とプライベートを切り離しておこうと努力していた。_whyがオンラインでのペルソナを使っていることは、私に大きな啓示を与えた。彼はプライベート(家族や友人との時間)にオンラインでのペルソナが入り込むこと、そしてその逆、を防ぐことに事実上成功していたといっていい。

人々は自分の仕事に夢中になりすぎる。私が思うに、彼は自分のオンラインでのペルソナとそのプロダクトを完全に区別された存在とすることで、彼の生活の残りの部分から切り離していた。パーソナルライフと仕事と遊びの完璧で明確な分離だ。

彼のオンライン上でのペルソナがきれいさっぱり消えてしまったことは私にとってそれほど驚きではない。2007年に、_whyは彼のメインのブログ(RedHanded)を終了した。このことは私にとって衝撃だったが、彼の人となりを理解する助けになった。何年も取り組んできたブログであって、みんながそれを彼のアイデンティティの一部と見なしていても大したことではないのだ。これ以上何かを語るのにふさわしい場所でないと感じたら、彼は古いサイトを捨てて別の場所へ移るだけだ。

_whyのオンラインでのペルソナ、彼が何年もかけて作ってきた全てのプロダクト、に例えることができるものがあるとすれば、それはチベット仏教の伝統的な砂曼荼羅だろう。

曼荼羅は多くの人が何日もかけて作成する非常に複雑な芸術作品だ。とても美しい芸術だが、とても脆い。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/96/Amazing_sand_mandala.jpg/380px-Amazing_sand_mandala.jpg

完成し公開された曼荼羅は、儀礼的なやり方で破壊される。これは「物質世界がはかないものである、という仏教の教えを象徴している」そうだ。

_whyのオンライン上での全存在とコードは'_why'という砂曼荼羅の中に存在していたのだ。そして'_why'を司っていた人物が、彼の人生の中でそれに割り当てていた部分を他のことにまわし、終わりにすると決めただけのことだ。

どうして彼は自分のコードをすぐ削除してしまうんだろう、どうして自分の作品に真剣に取り組まないんだろう、と何人かの人が尋ねるのを見たことがある。(特にそれに依存する人が多くなってから)

_whyの作品やアートの積み重ねを見ると、その訳が痛い程よく分かる。_whyのオンライン上での存在、コード、文章、音楽、イラストは、全てある人物の人生の中で単にある時ある場所を占めていただけなのだ。彼は常にあるプロジェクトから他のプロジェクト、あるブログから他のブログへ移り続けていた。そして今、彼は本当にどこかへ行ってしまった。私たちはこの数年間、彼と彼の作品を知れたことを喜ぶべきなのだろう。

この文章は実際に生きていた人物に対する追悼文ではなく(私は今も彼が幸せで、彼の友人や家族と共に人生の探求を続けてくれることを本当に願っている)、ある男の人生の一部分に対する追悼文だ。

私の_whyへの想いがうまく伝わって欲しいと思う。彼のことを思うとき、いつも芸術的な表現や、幸福や、探求の喜びが心に浮かぶ。

_whyへ: これまで、私たちにコードやアートをもたらしてくれてありがとう。君が思うよりもずっと深く感謝していたよ。これからも人生を楽しみ続けて、君が感じた喜びや驚きを世界中の人たちに伝えてほしい。

*1:訳注: いろんな人がforkしてたのを集めて http://github.com/whymirror として一応復旧してる模様

*2:訳注: http://the-shoebox.org/ は残ってるみたい。投稿サイトだから勝手に消すのは躊躇われたんだろうな